形が似てるから意味も同じと思いきや、ぜんぜん違う
Do you mind if ~?とDo you mind ~ing?
それぞれの意味と使い方を説明していきます!
こんな人が書いています
独学留学ナシで英検1級と通訳案内士に合格。これまで18歳から69歳まで述べ300人以上の初心者〜中上級者に英語を教えてきた講師歴13+年の英語講師Katzです。
目次
2つの違いは?
Do you mind if S+V?=許可を求める
SがVしてもいいですか?
Do you mind 〜ing?=お願いをする
〜してもらえませんか?
という違いがあります。ね、大きな違いですよね!
違いだけではないんです。この2つに共通しているのは…
丁寧さ
です!
Do you mind if S+V?
S( 主語)がV(動詞)してもいいですか?(丁寧に許可を求める)
Do you mind if I sit here?
(私が)ここに座ってもいいですか?
Do you mind if he comes to the party?
彼がそのパーティに来てもいいですか?
Do you mind if I turn on the air conditioner?
(私が)エアコンをつけてもいいですか?
Do you mind if ~?で聞かれた時の返事
Do you mind if S+V? ~ してもいいですか?と聞かれた時の返事は、ちょっと注意が必要です。
もともと、mindには「気にする」という意味があり、直訳すると
「(主語が)〜することをあなたは気にしますか?」
↓
「(主語が)〜してもいいですか?」という意味で使われます。
例えば、
Do you mind if I sit here? ここに座ってもいいですか?
と聞かれたときの返事は、
「(座って)いいですよ」=「(あなたがここに座ることを)私は気にしません」
という形での返事になるので
No (I don't mind). =いいですよ。
となるんですね。
逆に「座ってほしくない」という時は
Yes (I do (mind)). ということになります。
ただ、Yesとだけ返事をするのはあまりにもぶっきらぼうなので、普通は例えば
I'm sorry, the seat is taken. ごめんなさい、この席は取っているんです。
I'm sorry, I'm waiting for someone. ごめんなさい、連れが来るんです。
などど、I'm sorry +ダメな理由、を伝えることが多いです。
まとめると、
Do you mind if I open the window? 窓開けてもいいですか?
【いいよ、の時の返事例】
No, not at all. 全然いいよ。
No, go ahead. どうぞどうぞ。
などなど
【ダメ、な時の返事例】
I'm sorry, I feel cold so please don't. ごめんなさい、寒いから開けないでください。
I'm sorry, the air conditioner is on. ごめんなさい、エアコンついてるの。
などなど、I'm sorry+ダメな理由、で返すとOK
Do you mind ~ing?
〜してくれませんか?(丁寧なお願い・依頼)
Do you mind closing the window?
窓を締めてくれませんか?
Do you mind helping me do the dishes?
お皿洗うの手伝ってくれませんか?
Do you mind smoking somewhere else?
どこか他の場所でタバコ吸ってくれませんか?
この場合の返事はシンプルに
「はい= Yes」「いいえ・いや= No」
となります。
形が似てるので混乱しやすい
Do you mind if S+V? とDo you mind ~ing?
それぞれの意味や使う場面の違い、理解できましたか?

「わかった!」と思ったらすぐにそれを使って自分の身近な人やモノ、状況を使ったオリジナル文を作る。
これが「定着」させるコツ、ですよ!
*この記事は、こちらのページを参考にさせていただきました。
「もっと例文を見たい、声に出して練習したい」という方はこちらもどうぞ↓
とりあえず会話に必須の英文法だけを基礎から学びなおしたいなあ、という方はこちらもおすすめです。