英会話アプリや英会話レッスンがもう、雨後の筍並に乱立している昨今、
色んなのがあり過ぎて、選べなーーーい!
なんて方も多いのではないでしょうか。
私もそんな1人。ま、私はどちらかと言うと、
選ぶのが、めんどくさーーーい!
に近いかな。
そんな私が今回、英語好き❤️という理由と好奇心だけで、英語学習アプリの有名どころ スタディサプリの英会話アプリを試してみました。
アプリを使ってみた率直な感想、そして元英語講師の視点からみたアプリの内容や、伸ばせるだろう英語の技能などなどを書いてみました。
この記事を書いている人
独学留学ナシで、英検1級、通訳案内士合格、TOEIC945
約13年間、英語系専門学校、某大手英会話学校、大学でTOEIC講座/TOEFL講座、企業への出張英語講師、そしてオンラインでパーソナル英語トレーナーとして延べ300人以上の方に英語を教えてきた元英語講師
こんな方におすすめ
- スタディサプリって名前は聞くけど、実際のところどうなん?と迷ってる人
- もう既にスタディサプリを使ってるけど、本当に英語力が身につくのかイマイチ不安な人
結論
- スタディサプリは、独学で英会話の準備をするにはかなりバランスのいいアプリ
- ただ課題の種類が多いので、英語完全初心者は最初ちょっと圧倒されるかも
- 唯一、実践で練習できないのが惜しいところだったけど、NativeCamp.とのセットプランでこれも解決
- 独学で、隙間時間を使って自習したい、忙しいから時間ができた時にとりあえずすぐ英会話レッスン受けたい、なんて方にはぴったり
スタディサプリENGLISH 新日常英会話セットプラン はこちら(現在7日間無料体験実施中だそうです)
使用アプリ: スタディサプリ イングリッシュ 新日常英会話コース
スタディサプリのアプリって、一個じゃないんですよ。(知ってました?知ってるか。。。)
英語だけじゃないし、英語の中でもコース別に分かれてて、App Storeで一瞬「え?どれ⁈」とちょっと戸惑ってしまうくらい、見た目がよく似てる笑
視力の低下と共によく見間違いが起こるアラフォーにとっては、もう少し各アプリの違いを分かりやすくしてもらえたら助かるな…と思ってしまいました笑(色を微妙に変えるとかさ、あるじゃん)

私の老眼問題は置いておいて、本題に入りましょう。
今回試してみたのは、スタディサプリ イングリッシュの中でも、
新日常英会話コース
というアプリ。
アプリをダウンロードして会員登録をしてみると、こんな画面になります。

しばらく使ってみた感想。
教材の柱がドラマ形式だから、キャラに感情移入しやすくて飽きない
独学で英語を勉強してると、どうしても飽きてきてしまいます。
スタディサプリの教材は、プロの脚本家を入れて作っているそうで、だからなのか出てくるキャラクターに感情移入しやすくて、場面も無限にあるので、なにより飽きない(二度言いましたが、独学するうえでそれほど重要なことです)。
では、ここからは英語講師としての目線で見たアプリの内容や、それぞれの課題をやることで伸ばせるだろう技能なども書いていきます。
語学学習も筋トレも似たようなものです。
どの筋肉(どの技能)に効いているか意識してるかしていないかで、その効果は大きく変わってきますよ。
目次
伸ばせる技能 = Listening力
会話理解クイズ

ニューヨークでシェアハウスしている設定なので、日本の私たちの環境からするとちょっと非日常的なのも、またそれはそれで面白いです。
会話理解クイズは、いわゆる英語試験のリスニング問題、みたいな形式です。

最初は、問題を見ずに音だけで内容を聞き取ります。
速さは3段階で選べます。
慣れないうちは「普通」もしくは「遅い」で聞いてもいいと思います。が、実際に使える速さは最低でも「速い」くらいのスピードなので、早めに「速い」のスピードに慣れることをおすすめします。

一度通して聞き、その後内容理解の問題になります。
「もう一度聞く」を押すと頭から音声が流れるので、それを聞きながら回答することができます。
一回で全問正解してやろう!という心意気もいいですが、リスニング力を鍛えると思って、何回か繰り返し聞きながら回答するのがおすすめです。

全部で3門。終わると答えと説明が出てきます。
右下の▶︎ を押すと、該当部分の音声を聞いて確認できます。至れり尽くせり。

会話文チェック

これで、日本語訳を確認できます。
英語で聞いて理解してる内容とちゃんと一致してるかな、という視点で使うといいですね。
あとは「この日本語ってこういう英語になるんだー」と思った表現はどんどんメモしていくと表現の幅を広げられますよ。
全部覚えちゃる!!なんてこと、しない方がいいです(途中で絶対息切れします)。

ディクテーション

ディクテーションって、あまりやったことない方も多いかもしれませんが、実はコレ、リスニング力を鍛えるのにすごくいい練習法なんです。
書き取らないといけないので、かなり集中をして、しかも何度も何度も聞くことになります。
右下の「青の音声マーク」を押すと、何度も聞くことができます。その際は、間違って左の「パス」を押さないように!次の問題に行っちゃいます(慌てん坊の私は何度も押し間違えて「あぁぁぁあ!!」と叫びました)。
また、聞いた「音」と入力した「文字」が脳の中で一致していくと、次に聞こえた時に「あ、あの言葉だ!」たとピンと来ることが増えていきます(←めちゃくちゃ快感です)。

毎回すごく褒めてくれるのもまた、いいです笑
基礎リスニング

ここでは、英語独特の音の特徴や音の変化など、英語を聞き取る上で必要な知識を学べます。
日本語と違って英語は、隣り合った音が繋がって別の音に変わったり、平気で音が消えたり(⁉︎) するので、私たち日本人には聞き取るのが難しいんですよね。
でも、むやみやたらに音が変わったり消えたりするわけではなく、ちゃんとルールがあります。これを知っててリスニングするのと、知らないままリスニングするのとでは、聞こえ方やリスニング力の伸びに大きな差が生まれます。
ゼロから失敗しながら自力で学んでいく必要はありません。(もちろんそういう茨の道が好きなのぉ!というM気質な方なら止めませんが)
教えてもらえるものは教えてもらって、楽にショートカットしてリスニングのコツをつかみましょう。

まずは、聞こえた音をディクテーションしてみて、英語の音と自分の聞こえ方(その音の認識の仕方)の間にどれ程の違いがあるのかを確認します。

単語同士が繋がって音が変わっている部分は、その理由と変わった後の音の聞こえ方を丁寧に解説してくれます。
この知識があると、ホントびっくりするくらいに「聞こえて理解できる英語」が増えるんです。

英語講師界隈では、英語の音(の変化)を説明する時にカタカナを使うのはアリ派とナシ派、に分かれるんですが、私個人としては、カタカナを使うことは悪いことではないと思ってます。
だってカタカナを使ったこの説明、めちゃくちゃわかりやすい!

「カタカナを使ったら、カタカナ英語になる」と言ってカタカナを使った解説を否定する方もいますが、ぶっちゃけ、それらしい音とイントネーションを身につければ、カタカナ英語でもそれらしく聞こえて、十分コミュニケーション取れるんです。
綺麗な発音を目指すのは、言いたいことが言えるようになってからでも遅くないですよ。
伸ばせる技能 = 英語の基礎力(文法・語彙・基礎知識)
単語・イディオムチェック

英語のイディオムって、
知ってる単語+知ってる単語=> 想像もつかない意味のイディオム
なんてことがよくあります。要は知ってるか、知らないか。
イディオムの知識は多ければ多いほどいいので、ここで出来るだけたくさん脳に仕入れましょう。

キーフレーズチェック

ごめんなさい、個人的なこと言わせてください。
私このスティーブ・ソレイシさん、もう、この説明動画だけでも十分月額の元取れる!ってくらい好きなんです笑
本もいくつか出されてて、私も持っていて自分の生徒さんへのレッスンでずいぶんとお世話になりました。
1〜2分程度の短い動画なのですが、本当に初心者でも分かりやすい説明なので(しかも日英ミックスで)この動画はもう必見ですよ。

キーフレーズだけじゃなく、それに関連する別の表現も教えてくれたりするので、英会話では必須の「言い換え力(特定の単語や表現が出てこない時にそれを別の言葉で言い換える力)」を増強するのにも役立ちますよ。

基礎英文法

文法、と聞いた途端に耳が閉店ガラガラ〜となる方もいるかもしれませんが実は、会話に必要な文法ってそんなに難しくないんですよ。
受験勉強でやらされた、前から後ろからこねくり回して一周回ってさあこのthatは何?、みたいな知識は全くいりません。(そんなややこしい英語喋ってたら、友達がいなくなります)

まずは、これから学ぶ文法に対して今の自分がどれだけ正しく理解できてるかを確認します。

問題は簡単な二択なんですが、正しい文法知識がないと、間違います。
「単語を覚えられない〜」「happy?happiness?? happily?!英語わけわからん!」なんてお悩みは、文法のルールさえ理解してしまえば、あっという間に消えちゃいます。いや、マジで。
大人のやり直し英語は、文法の基礎固めが必須です。でも全くゼロからじゃないし(学生時代からの知識が多少なりともあるから)、そんなに複雑な文法をやる必要もありません。
ビデオの中で講師の先生も言ってましたが、
「文法は集中してさっと終わらせてしまいましょう」
大人になってからの英語学習で文法に時間をかけ過ぎるのは、時間の無駄です。こういうビデオを有効活用して、サクッと学び、それを使う練習に時間をかけましょう。


基礎英単語

これはもう、お決まりの(というと身もふたもないけど)単語増強問題ですね。
言うまでもありませんが、語彙力もあればあるだけいいです。


1分クイズ

実は私、これが一番好きかも。。。
あーこれ、英語で言いたいけど、言えない、、、けど言いたいの!!っていう絶妙なテーマばかりが山盛りになってて、もう読んでるだけで楽しいです!

I’m full.は「お腹いっぱい」という意味ですが、死ぬほど食べて、もう胃がはち切れそう!って時は、これだとちょっと弱いんですよね。じゃあなんて言うの?⬇️

こういう、一歩先の英語表現が学べるって、すごくいいですよね!こういう知識がたくさんあると、どんどん自信を持って英語を話せるようになっていきます。

伸ばせる技能 = 会話の瞬発力
リード&ルックアップ

なんじゃこりゃ?ってタイトルですよね。
要は、重要な文をまるッと覚えて、しかもしっかりと発音できるようになりましょう、という課題です。

最初は、英文を見ながら音読、します。その際、下にある録音も忘れずに押しましょう。

英文の音読が終わったら、今度は同じ文の日本語だけを見てそれを英語で言います。同じく録音を忘れずに。
録音が終わると、機械が聞き取ったあなたの英語を文字起こししてくれるんです!すごくないですか!!
ここで、自分の英語が客観的にはどう聞こえるのかを確認することができるんです!!
私はこのアイデアと技術に、痺れました。。。
ちゃんと言ってるつもりでも、こう聞こえちゃうんだ〜と、自分の発音を客観的に振り返ることができるんです。これ、いいです。

もちろん、自分の声と解答音声を聞き比べることもできます。

瞬間発話プラクティス

口パクでも効果あります、ってのがツボですね笑 ただ口パクでも効果、あると思います。
このパートは、
話しかけられた英語に、すぐに(瞬間で)返事する
という練習ができます。

とっさに返事する、っていうのは相手がいないとなかなかできない練習ですよね。もちろんこのアプリでも実際の会話のようにはいきませんが、少なくとも予行演習的な感じで使うことができます。

と、ここまでスタディサプリ新日常英会話のアプリの内容を見てきました。
どうですか、正直「結構ボリュームあるなぁ」って思ってませんか?
私が英語初心者なら思います。でも、全部を一気にやる必要はないんです。
なんなら、全部を完璧にやる必要なんてもっとない。
もちろん最初から最後までやれたら、それはすごく力になるでしょうが、英語学習初心者が目指すのは「完璧に全部やる」ではありません(それは絶対に目指さないでください。必ず挫折します。)
とりあえず自分が気になる課題から始めて、ちょっとずつでもいいから続けること
これにつきます。
もちろん毎日できれば素晴らしいけど、1日くらいできなくても大丈夫。次の日にまたやればいいんです。ただ、独学経験者としてアドバイスを一つさせていただけるなら、
3日以上やらない日を作らない
です。
人間、3日も間があいてしまうと、次また始めるのがとても面倒くさく感じてしまうんです。
アイドリングしている方が、完全に止まっている車を動かすよりも少ないエネルギーでできますよね。同じことです。
自習は完璧!でも、、、実践的な会話練習が足りない!(←致命的!だけど…)
ここまで、スタディサプリの内容を見てきました。
文法や単語、イディオムの知識、そしてリスニング練習など、正直な話これをやり切れば、英会話の「準備」には万全の万全な内容です。
が!英会話は会話を「実践」してこそ伸びるんです。
スタディサプリだけだと、英会話の「実践」が足りないんです。
これは、、、英会話力を伸ばしたい人には致命的。
ここまで練習し知識を得たら、実践で試したいって思うのが人の心というものです。
惜しいなぁ、って思ってたら、、、
なんと!英会話もセットでできちゃうプランがあるみたいです!!
あのオンライン英会話の大手のNativeCamp.とタッグを組んだセットプラン。すごーい!
新し物好きの私は、NativeCampを試したいこともあり、早速チェック〜。
今なら7日間無料体験ができるようです^_^
スタディサプリで学んだそのまま実践をできる教材を使って、多国籍なNativeCamp.の講師とレッスンができます。

このセットプランにはNativeCamp.での、
月4回の予約レッスン(25分)
回数無制限の「今すぐレッスン」(時間10〜25分で選べる)
がついていて、講師は英語ネイティブでありませんが、教材毎にある試験を通過した講師しかその教材を使ってレッスンができないらしいです。
NativeCamp.の講師だけど、ちゃんとスタディサプリの教材を教えられる講師、ということですね。
講師はフィリピンの方が多いイメージですが、他にもアフリカやヨーロッパの国々の名前も見えたので、国際色豊か。面白い!
早速「今すぐレッスン」を試してみたんですが、キプロスの先生で、英語もすごくわかりやすく丁寧で、かなりいい先生でした。
水色は「今すぐレッスン」できる講師。

気になった講師をクリックすると、その講師の自己紹介ビデオや口コミなどが見れます。
口コミも大事だけど、初心者は、自分にとって分かりやすい英語を話しているか、というのも動画を見て確認するといいですね。

「今すぐレッスン」を押すと、ホントにすぐ、レッスンが始まってびっくりしました笑
まとめ
以上、かなり長めの内容になってしまいましたが、、、
結論
- スタディサプリは、独学で英会話の準備をするにはかなりバランスのいいアプリ
- ただ課題の種類が多いので、英語完全初心者は最初ちょっと圧倒されるかも
- 唯一、実践で練習できないのが惜しいところだったけど、NativeCamp.とのセットプランでこれも解決
- 独学で、隙間時間を使って自習したい、忙しいから時間ができた時にとりあえずすぐ英会話レッスン受けたい、なんて方にはぴったり
というのが、元英語講師としての私の感想です。
千里の道も一歩から
英語ペラペラの道も1日3分から
この記事が、あなたが英語で世界を広げるお手伝いに少しでもなれたら嬉しいです。
スタディサプリEnglish 新日常英会話セットプラン 7日間無料体験に申し込む
日常会話よりもむしろ仕事で使えるビジネス英語を習得したいという方は、こちらの記事も参考になると思います。