毎年抱負に「英語を勉強する」を挙げるけど、いつも三日坊主。。。
私ってやっぱり何やっても続かない根性ナシなんだ…
と落ち込んでいるそこのあなた、そうやって自分を責めるの、間違っていますよ。
何やっても続かない=習慣にできない。
これはあなたに根性がないから、とか、性格が悪い(?)とは、何の関係もありません。
あなたが続けられないのは、
ただ正しいやり方を知らないだけ、なんです。
この記事では、
- 英語学習が続かない理由
- 英語学習が続かない人の特徴
- 英語学習が続くようになるコツ
- コツを実践したあとに起こること
を分かり易く解説しています。
こんな人が書いています
独学留学ナシで、英検1級、通訳案内士合格、TOEIC945
約13年間、英語系専門学校、某大手英会話学校、大学でTOEIC講座/TOEFL講座、企業への出張英語講師、そしてオンラインでパーソナル英語トレーナーとして延べ300人以上の方に英語を教えてきた元英語講師。
習慣化の力で3カ月毎日ドイツ語レッスンマラソンを完走し、947ユーロ=約¥13万円のレッスン料100%キャッシュバックに成功しました!
「英会話の習慣を今すぐつけたい!」という方は、カンタンに始められて(やめるのもカンタン)なオンライン英会話 レアジョブ英会話 などから気軽に始めてみるといいですよ。
目次
英語が継続できない原因

さて、自分が英語を継続できない理由はなんだと思いますか?
才能がないから?
時間がないから?
根性がないから?
いいえ、どれも違います。
あなたが英語を続けられない理由は、
意志の力を過信し過ぎているから
です。
まず大前提として、人間の意志はあなたが思っている以上に「弱い」ものであり、決断することは「面倒くさい」ということを覚えておきましょう。
しかも人間は、ほっておくと楽な方へ、馴染みのある方へと流れるようにできています。
そんな「デフォルトモード:現状維持」「なるべく面倒なことはやりたくない」という習性を持っている人間の行動を、「(そもそも弱い)意志」の力だけでなんとかしようということ自体が無理ゲー、なんです。
じゃあ、英語を続けられるようにするためにはどうしたらいいの!?
答えは、
習慣化すること
はい出た!習慣化習慣化、もう耳タコだわ。そりゃ習慣化できればいいんだろうけど、できないから困ってるんじゃん!
という方。よーくわかります。なんたって私、
何やっても続かなくて、親に呆れられて「なんかひとつくらい最後までやり遂げなさい」と言わせたヤツなので。
こんな「え?シュウカンカ?ナニソレ、新しいシュークリーム?」というくらい習慣化からかけ離れていた私でしたが、以下の方法で、
独学で英検1級に合格したり、ドイツ語3ヶ月耐久レッスンをやりきって約13万円の授業料を100%キャッシュバックしてもらったりすることができました。
親さえも呆れた「続けられない」私でもできたから、あなたにも絶対できます!
英語が続けられない人の特徴

英語を「続けられない人」には2つの特徴があります。
完璧主義である
1日のゴール目標が高すぎる
ひとつずつ説明していきます。
完璧主義者である
これはもう、致命的なので今すぐやめましょう。
特に日本人は真面目な気質の方が多いので、英語学習を始めると、
与えられた課題は全部やらなきゃ
間違うのは恥ずかしい
などの意識が強く働きます。
英語を続ける上で、なぜ完璧主義が致命的なのかというと、
間違うことが怖くなり、アウトプット量が減るから
英語は使ってナンボ。
聞いて/読んで(インプット)理解できたら、それを話す/書くこと(アウトプット)ができて初めて、コミュニケーションが成立します。
アウトプットしまくって、間違えまくって、脇汗かきまくって、周りに助けられまくって、、、そうやって身につけた英語は速攻で使えるものになります。
完璧主義はこのチャンスを全てゼロにする考え方なので、今すぐ捨ててください。
1日のゴール目標が高すぎる/多すぎる
何かを始めるぞ!と決めた時はモチベーションが上がっているので、その分ゴールも高めに設定してしまいがちです。
これが英語が続かない人が陥る落とし穴です。
よし!英単語毎日100個覚えるぞ!
学習アプリの課題を毎日全てこなすぞ!
なんて目標を立て、最初の1週間くらいは勢いよくやっていけるんだけど、だんだん、
忙しくて今日は70個しか覚えられなかった自分、ダメじゃん
もう単語帳を開くのも面倒…
そして気づいたら単語帳が本棚の新コレクションとして仲間入り。。。
なんてことありませんか?
私の実家の本棚のコレクションは相当のものですよ。
これって、なぜ起こるのでしょう?
それは、
ゴール設定が高すぎるから
立派な目標を設定しても、それを達成できなければ「できない自分はやっぱりダメなんだ…」と自己肯定感が下がる要因になります。
自己肯定感が低くなると、やる気もなくなっていく。そして最終的には行動自体をやめてしまう、という悪循環に陥ります。
では、この悪循環を避けるためには?
簡単です。
出来るだけ低いゴールを設定する
「1日5つ新しい単語を覚える」
「1日に1回英語の学習アプリを開く」
最初はもうこれくらい低〜いゴールでいいんです。
いやいやそんなしょうもないゴールじゃ、いつまで経っても英語できるようになんないでしょ!
はい、仰る通りです。
このゴール「だけ」を達成しても、英語はできるようになりません。
じゃあなぜ、敢えて低くゴールを設定するのか。
それは、英語は短期間で身につくものではなく、長期間続ける必要があるから、なんです。
短期間詰め込みでなんとかなる試験勉強のようなものは、1日100単語暗記!10時間勉強!!など「短期間で高密度」な勉強をすればいい。
ですが、「英語力」をつけるためには、学習を長期間「続けること」が最も重要なことになります。
続けるためには、自分にはできる、という「高い自己肯定感」と意識せずともやる「習慣力」の2つが必要です。
敢えて低くゴールを設定しておくことで、
今日もゴール達成できた!という小さな成功体験、達成感の積み重ねが自己肯定感を育てていきます。
そして自己肯定感が上がってくると、行動力が上がる。
行動力が上がると自然と、勉強する量が増える=日々の英語学習量が勝手に上がる、というカラクリなんです。
では次に、英語が続くようになる具体的な方法・コツをお伝えしていきます。
英語が続くようになるコツ

理論がわかったら次は、具体的な行動やコツの出番です。ここでは具体的な例を2つご紹介します。
低すぎる目標からスタート
例えばあなたの最終目標が「英語学習アプリを使って独学で、ビジネスで通用する英語を身につけたい」だとします。
じゃあそれには何が必要か?と考えると、恐らくまずは「単語力」でしょう。
そうすると、アプリの中でも「単語やイディオム」を学ぶ、のが一番の近道ですよね。
英語学習アプリの中には色んな課題があるので、
「いったいどれからやればいいの?」
「全部やらなきゃやっぱりダメ?!」
と初心者は迷いがちですが、まずはもう、
「単語/イディオム」の一択。
そしてここからが一番大切なことですが、例えば、
「1日5つ新しい単語に触れる」など、1日のゴールを低く設定すること
まずはここから始めていく。これだけです。
例をもうひとつ。
例えばあなたはオンライン英会話レッスンをやっているとします。毎日25分間受けられるレッスン。
1日は24時間あるんだから、そのうちの25分くらい簡単に作れるでしょう!
と入会しますが、「空いた時間にレッスンする」としてしまうと、不思議なことに時間って空かないものなんです。
(月末に余ったお金を貯金に回す、と思っていると毎月全く余らない、のと同じ)
ここで、3ヶ月間毎日60分間のオンラインドイツ語レッスンを受け切り、100%キャッシュバックを成功させた私の経験からひとつお薦めするとしたら、
朝イチでレッスンを入れてしまうことです。
新しい習慣を定着させるには、既にある習慣にくっつける、というのが1番の近道。
あなたは毎日起きますよね?その「起きる」という既にある習慣に「オンライン英会話レッスン」という新しい習慣をくっつけるんです。
え?朝寝起きで英会話?!寝ぼけ顔だし、頭ボサボサだし、ってかパジャマのままなんですけど!
そんな方でも大丈夫。カメラをオフ、にして受講すればいいんです。
あなたがまず目指すのは「1日25分のレッスンを毎日続ける」という成功体験を積むこと。
英会話レッスンを習慣化することです。
「毎朝オンライン英会話の入室ボタンを押すこと」これを1日のゴールに設定しましょう。
「なによりとにかく英語を話すことに慣れたい」という方は、朝6時から予約できるレアジョブ英会話なんかもありますよ。
25分142円〜のマンツーマンレッスンなら「レアジョブ英会話」
もっと朝早くやらないと間に合わないの!という方は、24時間予約できるNativeCamp.を選ぶといいかもしれませんね。独学できる英語学習アプリスタディサプリとセットになってるプランもあるようです。
スタディサプリとNativeCamp.のコラボ 新日常英会話セットプラン
実はオンライン英会話は、予約して入室ボタンを押すまで、が一番大変なんです。
一旦レッスンが始まってしまえばいあとは流れに身を任せるだけですからね。
入室ボタンを押す、という(大変だけどひとつだけの)低いゴールを朝イチで達成してしまうと、それ以降は何をやっても「おまけ」「ボーナス」に変わります。これは楽しいですよ。「私、こんなにできてる!」と自己肯定感もどんどん上がります。
敢えて低い(少ない)目標を設定することで、人の脳内ではどんなことが起こっているのかというと、
今日のゴール達成(新しい単語5つ覚える/入室ボタンを押す)
達成感(小さな成功体験/レッスンやり切った)
自己肯定感が少し上がる(「私もやればできるじゃん」)
やる気が出てくる(「もうちょとやってみようかな」)
学習量が自然に増える(単語をさらに5つ覚えてみる/終わったレッスンの復習をちょっとしてみる、など)
このようにプラスの連鎖が生まれます。
こうやって、小さな成功体験から自己肯定感を積み上げていくことで、前向きな気持ちと共に前向きな行動力もついていきます。
これが低いゴールを設定する理由です。
では最後に、このコツを実践した後に起こる変化をご紹介します。
コツを実践した後に起こる変化

完璧主義をやめると、、、
間違うことが怖くなくなります。そうすると、どんどんチャレンジしては、どんどん間違っていきます。
チャレンジをすると、できる人が助けてくれます。英会話レッスンなら講師ができる人ですね。
レッスン中にどんどん間違うことで、講師にどんどん助けてもらい、自分の知らない表現やら単語などを引き出しましょう。
チャレンジして間違えて冷や汗かきまくりながら得た英語は、決して忘れません。
目標を敢えて低く設定すると、、、
敢えて低い目標を設定すると、
やればすぐに今日の目標達成!となります。
目標を達成すると人間の脳は達成感を感じます。そしてこれが小さな成功体験となり、自己肯定感がちょっと上がります。
自己肯定感が上がると「もうちょっとやってみようかな」とやる気が出てくるので、自然と学習量が増えます。
既に今日の目標(ノルマ)は達成しているので、これ以降にやる学習は全て「おまけ」「ボーナス」として認識されます。そうすると脳は、さらに喜ぶので、また行動力がちょっと上がり、、、というプラスのループに入ります。
これを積み上げていくことで「習慣化」が出来上がっていくんです。
まとめ

意志の力に頼らずに習慣の力によって英語学習を継続する仕組みとやり方を説明してきました。
もう一度まとめです。
何故英語学習が習慣化できないのか?
人間の意志は「弱い」ものであり、楽な方、馴染みのある方に流されてしまう傾向があるから。
英語学習が継続できない人の特徴は?
完璧主義と1日の設定目標が高すぎるので、すぐに挫折してしまう。
英語学習を継続できるようにするためのコツは?
低すぎるくらいの目標を設定する。
完璧主義を捨て、挑戦し間違うことで得られる恩恵の大きさを認識する。
こうすることで、
積極的にチャレンジし、どんどん間違うことで、助けて教えてもらえる機会も増えていきます。
こうして確固とした英語の知識を積み重ねていくと、気づいたらとんでもないところに到達できているんです。
どうでしたか?
習慣化って以外にカンタンそう、って思えてもらえたのではないかなと思います。
コロナで一変した世界。
インターネットがこれまで以上に生活や仕事の一部になった今、英語でコミュニケーションが取れる、情報が取れる、発信ができる、というのはそれだけで周りから、一歩どころか三十歩くらい先に行くことができます。
この記事をここまで読んでくださったあなたは既に、将来への危機感、自分を高めようとする気持ちが高い方だと思います。
今のその強い気持ちを発火材として、是非このタイミングで英語学習を始めて、ここでのコツを参考にしながら習慣化してみてください。きっとうまくいきます。
あなたの世界は、これから英語によってどんどん広がっていきます。
この記事がそのお手伝いに少しでもなれていたら幸せです。
独学でできる英語アプリを探している方は、こちらの記事も参考になると思います。
-
-
スタディサプリ英会話アプリを実際に使った感想【つい英語講師目線でチェック】
英会話アプリや英会話レッスンがもう、雨後の筍並に乱立している昨今、 色んなのがあり過ぎて、選べなーーーい! なんて方も多いのではないでしょうか。 私もそんな1人。ま、私はどちらかと言うと ...
続きを見る
オンライン英会話のサービスは色々ありますが、初心者でまずは英語を話すことに慣れたいという方は、こちらの記事もお勧めです。
-
-
レアジョブ英会話無料体験レッスンを英語講師目線で体験してみた感想【英会話が不安な方向け】
この記事は、 レアジョブ英会話の無料体験レッスンに興味あるけど、なんか色々不安…という、英会話初心者の方へ向けた記事です。 何か新しいことに挑戦する時ってやっ ...
続きを見る